マウスピース矯正では様々な歯並びに対応できる矯正治療です。
歯並びのガタガタから出っ歯やすきっ歯など多くの症例をマウスピースにて矯正治療を行ってきた経験と実績により可能になりました。
歯並びについて
叢生

叢生とは、歯がねじれたり重なり合ったりしている状態です。八重歯も叢生の一種で、本来生えるべき位置から外れた場所に飛び出した犬歯を指します。歯ブラシがすみずみまで届きにくいため、むし歯や歯周病のリスクが高まります。また、見た目が気になり、大きなコンプレックスを抱えるケースも少なくありません。
日本人は、食生活の欧米化に伴って柔らかい食べ物を好むようになったことで、昔と比べて顎の発達が悪いといわれています。顎が十分に発達しないと、永久歯がきれいに並ぶためのスペースを確保できず、叢生をはじめとした不正咬合が起きてしまうのです。そのほか、指しゃぶりや外傷なども叢生の要因といわれています。
乳歯が隙間なく並んでいる場合には、大人になったときに永久歯が歯列に納まらない可能性が高いため、顎の成長を促す治療を適切なタイミングで始めることが大切です。
出っ歯(上顎前突)

上顎前突は出っ歯とも呼ばれ、上の歯が前方へ突出している歯並びです。笑ったときに歯茎が見えすぎたり、口元が盛り上がったりします。そのほか、発音しづらい、歯磨きしづらいなど、お口の健康や日常生活に支障をきたす場合もあります。
上顎前突には、顎が前方に突出しているものと、歯が傾斜しているものがあります。顎が突出している場合、生まれつき顎の骨格に問題があると考えられますが、歯が傾斜しているものは口呼吸や歯を舌で押すなどの悪癖が関係しています。
受け口(下顎前突)

下顎前突とは、一般的に受け口と呼ばれる歯並びです。上の歯よりも下の歯が出ており、噛み合わせが悪くなることで、食べ物を噛みづらくなる、むし歯や歯周病のリスクが高まる、発音が悪くなるなどの問題が起こります。顎が先天的に後方にあるケースと、歯が後ろへ傾斜しているケースがあります。歯を舌で押したり指しゃぶりを長期間続けていたりすると、歯が傾いて受け口になるといわれています。
顎変形症のような先天的な骨格の問題を解消するには、外科手術が必要です。どのような治療が必要かどうかは、精密検査をしなければわかりません。
開咬

開咬とは、奥歯を噛み合わせたときに前歯が噛み合わない状態です。上下の前歯の間に空間ができているため、前歯で食べ物を噛み切れなかったり、サ行やタ行などの発音が悪くなったりします。前歯で食べ物を噛み切れない場合、それだけ奥歯での咀嚼回数が増えるため、顎関節の負担が大きくなります。また、口を閉じれないために口の中が乾燥し、唾液の自浄作用を得られなくなることで、むし歯や歯周病のリスクが高まる点にも注意が必要です。
開咬は、先天的に顎の骨格に異常があるケース、指しゃぶりや口呼吸、舌癖などで開咬になるケースに大別されます。
過蓋咬合(かがいこうごう)

過蓋咬合(かがいこうごう)とは、下の歯に上の歯が大きく被さっている歯並びです。下の歯が上の歯茎に刺さって口内炎を引き起こしたり、食べ物をうまく噛めなくなったりします。また、笑ったときに上顎の歯茎が見えすぎて、審美的な問題を引き起こす場合もあります。原因は、顎の骨格的な問題や指しゃぶり、口呼吸、頬杖などさまざまです。
すきっ歯(正中離開(せいちゅうりかい))

正中離開(せいちゅうりかい)とは、いわゆるすきっ歯のことです。サ行をはじめとしたさまざまな発音がしづらくなったり、歯と歯のすき間に食べ物がはさまりやすくなったりします。原因は、生えてくる歯の本数が不足している、顎と歯の大きさが合っていないことなどです。